ページ

2010年12月12日日曜日

【天文館JIN】 TenDoku主宰・永山由高さん

朝の天文館で本好きが集まる読書コミュニティ”TenDoku
その”TenDoku”の主宰者である永山由高さんにインタビュー。




本から多くのことを学んだ少年時代
 「本は子供の頃から大好き」で、ミヒャエル・エンデの『モモ』と『はてしない物語』は、中学卒業まで何度も再読したと語る。陸上に打ち込むスポーツ少年でもあったが専門指導者に巡り会う17歳までは、陸上専門書やスポーツ雑誌から沢山の事を学んだそうだ。
本を読んで転職を決意
 銀行を辞め、鹿児島に帰り、直接地域と関わりたいと思う背中を押してくれた一冊が『リーダーシップの旅 見えないものを見る』。当時同じ職場で同年代の知人も、その本に感化され同じタイミングで退職した。
「本にはそれくらいの物凄いパワーが在る。僕は人生の節目節目に本の持つ力を痛感、体感してきた」と永山さん。



本で繋がるコミュニティ
 永山さんが主宰する読書コミュニティ”TenDoku”は「本を通じて人生をより豊かにする仲間が集う場」をコンセプトにしている。実際に参加してみると「読書会を望んでいた」、「もともと読書会を開こうと思っていた」という本好きの人が集まり、各人の持ち寄った本を紹介しあい、和やかな社交の場が出来上がっていた。
最初は二人しか来なかった。
 東京で行なわれている「Reading-Lab」という会員数が2000人を越える読書コミュニティを鹿児島でもやろうと思ったのが、TenDokuを始めたきっかけだ。今年の1月に始めたが「最初は2人しか来なくて、辛かった」と永山さんは語る。その後、東京の「Reading-Lab」の主催者にアドバイスをもらい、「天文館という鹿児島のシンボルを名前に取り込んだこと」「ビジネス色をなるべくなくしたこと」など鹿児島的にカスタマイズしたそうだ。




奄美大島支援企画ーTenDokuができること
 通常のTenDokuに加えて「今後は、TenDokuから派生したTenDoku市場などを展開していきたい」と永山さんは語る。TenDoku市場とは、平成22年10月の水害にあった奄美大島へ「何かできることはないか」と考えたことをきっかけに生まれた企画で、TenDokuの場で各人の持ち寄った本を売買し、そこから得た収益を奄美大島に寄付するという試みである。TenDoku市場は実際に何度か開催され、そこで得た収益(図書券、図書カード)を奄美に寄附している。
本から生まれる可能性
 TenDoku市場を思いついた時は新しい価値観に出会った瞬間だったそうだ。永山さん自身「毛穴が開いた瞬間だった」と彼独特の表現で語った。TenDokuで集まる本は、各々の想いが詰まっている。想いの詰まった本を紹介された人はその本を買いたくなる。本1冊にいろいろな価値がついていく。永山さんはそういう側面に気づき、行動した。TenDoku市場のような新しい仕組みが生まれたように本には色々な可能性があり、ここからまたおもしろい仕組みが生まれてくるのではないかと思わされた。
副産物としてのまちづくり
 最近、まちづくりとしての視点で取り上げられることのあるTenDokuだが、そのことについて聞くと「TenDokuっていうのは個人のストーリーなんですよ。その人にとっての本。その人にとって一緒に来た仲間。そこの個人個人のストーリーを大事にする場だという意識が僕にはあります。それの積み重ねで街が賑やかになってくれれば、まちづくりに繋がるのかもしれないですけど、ダイレクトにまちづくりをしようと思ってTenDokuをしている訳ではないんです」と永山さんは語る。それを聞いてOUTPUTのまちづくりではなく、OUTCOMEのまちづくりがそこにあるように思えた。
日曜の天文館で行なわれているTenDoku。その一つの動き、それを主宰する永山さんの話からTenDokuの様々な可能性を感じさせられた。
〈レポーター〉
班長、深々、真紀子

サクラ島大学職員 委員長のココロ


サクラ咲く春の季節の開校をめざし、「学び」を口実に心地よい繋がりをつくろうと突き進む『サクラ島大学』。今回は、その職員である大里泰一さん(通称、委員長)にご自身のこと、サクラ島大学のことについてお話をうかがいました。









学生時代の経験から身につけた“おもてなし”のココロ
Q. 串木野市役所にお勤めの委員長。ご自身のこれまでのことを教えてください。
A. ものをつくるのが好きな子供でした。鹿児島大学の教育学部に入学してからは勉強はそっちのけで趣味のサーフィンやアルバイトにひた走りました。アルバイトは接客業が多くて、その頃に人を“おもてなし”をする楽しさを知りました。合ってるんでしょうね。


サーフィンから学んだ“行ってみないとわからない”のココロ
Q.  鹿児島の案内人として、いろんな人や場所を知っている委員長。なにがキッカケだったんでしょうか。
A.  趣味のサーフィンから学んだところが大きいですね。僕が学生だった頃はインターネットとかも普及してなかったから、波の情報とか直接行ってみないとわからない。いい波来てたら嬉しいし、友達とかに「さっきまでいい波きてたよー。」とか言われると悔しい。だから行く。人とかモノもおんなじで“行ってみないとわからない”。人との出会いは大事にしていきたいからね。


サクラ島大学のこと。“委員長”のココロ
Q. サクラ島大学の職員もされている委員長。まずはサクラ島大学について教えてください。
A. シブヤ大学の姉妹校で、来春開校を予定しています。正規の大学ではなくて、生涯学習を促進するコミュニティ大学のようなものです。サクラ島大学の名前には、「枯れ木に花を咲かせましょう」と枯れ木に灰を降らせして、サクラの花を満開にした“はなさかじいさん”のように、桜島の灰が降るたびに素敵な花がまちに咲いていくように、季節が変わっても花が咲いていくように、という願いがこめられています。
Q. サクラ島大学の立ち上げからずっと見守ってきた委員長。忘れられない出来事はありますか?
A. 出来事というか、このサクラ島大学というものができていく過程そのものが、忘れられませんね。いま鹿児島には、マルヤガーデンズさんやash Satsuma Design & Craft Fair等々、いろんな軸があって、それらが気がついたら引っ付いて面白いことしようとしてる。ちょっと目を離したら「えっ。今度はそんなことになったの?」ってことになる。職員として関わっててスゴく楽しいよ。




実は、『ぼくの鹿児島案内』を書かれた岡本仁さんを案内したこともある委員長。
あるときは串木野市役所で働く公務員、そしてあるときはサクラ島大学の職員と、いろんな顔を見せてくれる。委員長の魅力はとても短い文面ではおさまりきりそうにありません。
この記事を読んでみてサクラ島大学も含め、委員長に興味をもたれた方は“行ってみないとわからない”のココロを実践してみてはいいかがでしょうか。


あなたにも素敵な花が咲くかもしれません。


サクラ島大学についてはコチラ→http://sakura-univnet.blogspot.com/




レポーター|サザエさん+チハルさん+みそっぷ

2010年12月5日日曜日

“映画を観て語る、感動の輪を広げる”シネマ

2010年某日
私、佐原貫太郎と河野静恵で
マルヤガーデンズ7Fのガーデンズシネマを運営されている、
鹿児島コミュニティシネマ代表世話人である黒岩美智子さんを取材しました。


Q. そもそもコミュニティシネマを始めたきっかけは

A . 立ち上げは2007年の6月,
今年で4年目になります。
ちょうど天文館から映画館が消えてしまい、
シネコンでは上映されない映画があるので、
なんとか観られるようにできないかと、
同じ思いの周りの有志に声をかけ自主上映の活動から始めました。
最初は公共の場所を借りて上映していました。
昨年4月から、縁あってマルヤガーデンズさんの劇場を借りることになり、
常設で上映させてもらっています。
現在、760名の会員がいます(1月末現在)

自主上映で最初に上映したのは鹿児島の出水の米ノ津が舞台の
紙屋悦子の青春という映画です。
鹿児島が舞台なのに、まだ鹿児島での上映がなかったものですから。
この間、出水から来られたお客様がこの映画を観たいとおっしゃったので「実は
この映画、4年前に上映したんですよ」とお伝えしたんですが、
なんだか嬉しくなりました。





Q . ガーデンズシネマが掲げている
映画を観て語る、感動の輪を広げる
というのは具体的にどういった活動ですか?

A. 映画を通していろんな方とつながり,
プラスアルファーで楽しんでもらおうと動いています。
市民イベントのひとつであるアースデイに参加させてもらったり、
環境映画を特集した時には、
鹿児島でその環境活動をされている人を紹介したり。
チェコ映画祭の時には
溝辺のBARREL VALLEY PRAHA & GENさんに協賛を頂いて
チェコビールをその場で飲める様にしたり
木のおもちゃ や ボヘミアングラス等も紹介いたしました。


映画にもっと興味をもって頂けるよう、チェコに関連したイベントを行って、
来場者の方々に大変喜ばれました。
映画に出てくるインテリアを「あー欲しいなー」
と思って興味が広がるのもいいし、
映画を観る事によって楽しみが増えるのがいいですよね。

Q, ズバリおすすめの映画は?

A , いろいろありますが、私は「アラビアのロレンス」が大好きです。
主人公が、理想に生きようとして最終的には挫折するのですが、
トライする姿勢に感銘を受け
ました。

Q, 最後に天文館に新しくできるシネコンについてはどう思われますか?

A, ガーデンズシネマは39席の映画館ですけど、
自分たちは自分たちなりに感動を伝えられる映画館づくりに励みたいです。
TVで観る映画だと、どうしても「情報」として捉えがちなのですが、
映画館の大きなスクリーンですと感情移入の度合いも違いますし,
何より知らない人たちと感動を共有できるのが魅力ですよね。

人生をプラスに考えるようになったのは映画のおかげです。
映画の影響ってなにかと大きいですし,
これからも映画の面白さを伝えていく事にかかわっていきたいなと思っています。

短い時間でしたが、
黒岩さんの柔らかな雰囲気の中にある聡明さに感心したり、
鹿児島コミュニティシネマ、ガーデンズシネマはもちろんのこと、
映画 に対する熱い思いをお聞きする事ができました。

レポーター
貫太郎
河野静恵

2010年12月4日土曜日

仲良く取材の打ち合わせ♪

初めての取材でドキドキしてます。^^
大丈夫かなぁ~。

(レポーター ココトビ)